
材料
10~12コ分。シューマイの皮の大きさにより、でき上がりの数が変わる。目安は大で10コ、小で12コ。)
・えのきだけ 1+1/2袋(約150g) ・シューマイの皮 (市販) 10~12枚 ・豚ひき肉 150g
・しょうが (小/すりおろす) 1かけ分
【A】
・砂糖 大さじ1/2
・しょうゆ 大さじ1/2
・酒 大さじ1/2
・ごま油 大さじ1/2
・塩 小さじ1/4
・こしょう 少々
・溶き卵 1/2コ分
【つけだれ】
・酢 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・豆板醤 (トーバンジャン) 適量
・かたくり粉 大さじ1+1/2
作り方
- 1
- えのきだけは根元をつけたまま小口切りにし(えのきだけは根元をつけたまま切ると、バラバラにならない)、切ったあとに根元を捨てる。
- 2
- ボウルに豚ひき肉、1のえのきだけ、しょうが、【A】、かたくり粉大さじ1+1/2を入れ、手でよく混ぜる。
- 3
- シューマイの皮を広げて、2のあんを等分ずつのせて包み(親指と人さし指の間にのせた皮にあんを詰める)、スプーンで表面を平らにならし、形を整える(包み終わったら、まな板や台に置き、側面を形よく整える)。
- 4
- 蒸気の上がった蒸し器(またはせいろ)にオーブン用の紙を敷き、3を並べ入れ、強火で12~13分間蒸す。
- 5
- 【つけだれ】の材料を混ぜ合わせ、シューマイにつけて食べる。

材料
(2人分)
・ちくわ 2本 ・マヨネーズ 大さじ1 ・粉チーズ 大さじ1
・青のり粉 小さじ1
作り方
- 1
- ちくわは縦半分に切る。
- 2
- マヨネーズに粉チーズ、青のり粉を混ぜ合わせ、1のちくわの溝にぬる。
マヨネーズと粉チーズは1:1の割合で混ぜる。
- 3
- 2のチーズマヨをぬった側を上にしてオーブントースターの受け皿に並べ、こんがりと焼き色がつくまで3~5分間焼く。

材料
(2人分)
・にら 1ワ(100g) ・桜えび 大さじ2
【A】
・ねぎ (みじん切り) 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・こしょう 少々
- 1
- にらは熱湯でサッとゆでて冷水にとり、水けを絞って2~3cm長さに切る。桜えびはからいりする。
- 2
- ボウルに【A】を合わせ、1をあえる。

材料
(6枚分)
・木綿豆腐 1/2丁(150g) ・豚ひき肉 50g ・しょうが (みじん切り) 小さじ1
・かたくり粉 小さじ1 ・紹興酒 (または酒) 小さじ1/2 ・顆粒(かりゅう)チキンスープのもと 小さじ1/2
*中国風
・ごま油 小さじ1/4
・こしょう 少々
作り方
- 1
- ボウルに材料を全部入れてよく混ぜる。6等分にして丸め、平らにする。
- 2
- フッ素樹脂加工のフライパンを温め、1を並べる。ふたをして弱火でじっくりと両面を焼く。皿に盛り、あれば香菜(シャンツァイ)などを飾る。

材料
直径20cmのフライパン1台分。70kcal(1/8切れ分)。)
・春菊 30g ・卵 3コ ・ハム 30g ・パルメザンチーズ (すりおろす) 20g
【オーロラソース】
・トマトケチャップ 大さじ1~2
・マヨネーズ 大さじ1~2
・塩 少々
・バター 10g
作り方
- 1
- 春菊はサッとゆでて冷水にとり、水けを絞ってザク切りにする。ハムも細かく切る。
- 2
- 卵を溶き、1とパルメザンチーズ、塩少々を入れて混ぜる。
- 3
- フライパンにバター10gを溶かし、薄く色づいたら、2の卵液を入れて、強めの中火で全体をかき混ぜる。やや固まってきたら火を少し弱め、そのまま動かさずに焼き色をつける。
- 4
- 表面が固まったら皿などで受けて裏返し、軽く火を通して器に盛る。混ぜ合わせた【オーロラソース】をかける。

材料
・シューマイの皮 25枚 *市販
・大根 200g ・ベーコン (薄切り) 40g ・桜えび (無着色) 5g *着色されていると生地に色がつくので。
・細ねぎ 2本 ・白ごま 小さじ1 ・トーバンジャン 適量
【A】
・かたくり粉 40g
・上新粉 30g
・砂糖 小さじ2
・塩 小さじ1/3
・顆粒チキンスープの素 (中国風) 小さじ1/3
・こしょう 適量
・水 170ml
・塩
・ごま油
・黒こしょう (粗びき)
・サラダ油
作り方
- 1
- 大根は皮をむいて3cm長さの細切りにする。塩小さじ1/2をまぶし、しっかり水けを絞る。ベーコンは5mm幅に切る。細ねぎはみじん切りにする。
- 2
- ボウルに【A】を入れ、混ぜ合わせておく。
- 3
- フライパンにごま油小さじ2を中火で温め、ベーコンと桜えびを入れる。香りがたってきたら大根を加え、ほぐすようにしていため合わせる。
- 4
- 水130ミリリットルを注ぎ、煮立ったら2のボウルに汁ごと入れ、ゴムべらでよく混ぜ合わせる。
煮立ち加減が不十分だと、なかなかまとまらないので注意する。まとまらなければボウルごと湯せんにかけて混ぜるとよい。
- 5
- 細ねぎ、白ごま、黒こしょう小さじ1/4を4に加えてよく混ぜ合わせ、粗熱を取る。
- 6
- シューマイの皮に5を大さじ1(約15g)のせ、広東風シューマイの8と同様にして包む。
皮のパリパリ感を出すために、上部の皮を少し多めに残して花びらのように広げておく。
- 7
- フライパンにサラダ油を1cm深さまで入れ、160℃に熱する。シューマイを上下逆にして並べ入れ、皮が色づいてきたら裏返す。
- 8
- フライパンを傾けてシューマイの側面が油につかるようにして、まんべんなく色よく揚げる。器に盛り、トーバンジャンを少量ずつのせる。

材料
ブロッコリー 1コ(約250g)
【A】
・スープ カップ1
*顆粒チキンスープの素(中国風)を表示どおりに溶いたもの。
・酒 大さじ1
・砂糖 少々
・塩 少々
【かにあん】
・かに (ゆでたもの/細く裂く) 80g
・卵白 1コ分
・エバミルク (無糖練乳) 大さじ1
・しょうが (細切り) 少々
・ねぎ (斜め細切り) 10cm
【B】
・スープ カップ1+1/2
・酒 大さじ1
・砂糖 1つまみ
・塩 少々
・こしょう 少々
・水溶きかたくり粉 大さじ2
- 1
- ブロッコリーは太い茎を切り、小房に切り分ける。茎は堅い外皮をむき、四つ割りにしてそれぞれに細かく切り目を入れ、一口大の斜め切りにする。塩少々を入れた熱湯に茎、房の順に入れ、2分間ゆでる。色止めと身くずれを防ぐため氷水にとる。
太い茎は堅い皮をむいて切ってから、細かく切り目を入れると食べやすい。
- 2
- 【A】を鍋に合わせ、軽く煮立てる。
- 3
- 耐熱ボウルに1を入れて2を注ぎ、蒸気の上がった蒸し器で5分間蒸す。
ブロッコリーは下ゆでしたあと、スープで蒸し上げて味を入れる。
- 4
- 【かにあん】をつくる。卵白は菜ばしで泡立てないように混ぜ、エバミルクを加えて混ぜる。
- 5
- 中華鍋(またはフライパン)にサラダ油小さじ1を入れて火にかけ、全体に油を回して(油ならし)火を止める。ねぎ、しょうがを加えて焦がさないよう混ぜ、香りが出たらかにと【B】を加えて中火にかけ、しばらく煮て水溶きかたくり粉でとろみをつける。
- 6
- 4を細く流し入れて混ぜ、あればねぎ油を回しかけて火を止める。
- 7
- 3の蒸し汁をきって皿にあけ、6のあんをかける。

オレンジ色が綺麗なコロッケです。
揚げ物ですが中身が野菜なのでカロリー控えめ
ダイエットの見方です。 80キロかリーです。
材料
・にんじん (大) 1本(200g)
・ゃがいも (小) 1コ(120g)
・たまねぎ 1/8コ
・合いびき肉 30g
・ナツメグ (粉) 少々
*あれば
・小麦粉 適量 ・溶き卵 適量 ・パン粉 適量 ・サラダ菜 適宜 ・塩
・サラダ油 ・こしょう ・揚げ油
作り方
- にんじんは7~8mm厚さの半月形に切る。じゃがいもは1cm厚さの半月形に切る。合わせて鍋に入れ、かぶるくらいの水と塩少々を加えて強火にかける。煮立ったらコトコトするくらいの火加減で、7~8分間柔らかくゆで、ゆで汁をきって鍋に戻す。中火にかけて鍋を揺すり、水分をとばしてから、ボウルにあける。温かいうちにフォークで粗めにつぶす。
- 2
- たまねぎはみじん切りにする。フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、たまねぎを炒める。しんなりとしたらひき肉を加え、肉の色が変わるまで炒める。塩小さじ1/4、こしょう少々、ナツメグを加えて炒め合わせる。これを1に加えて混ぜ、味をみて足りなければ塩・こしょう各少々をふって味を調え、バットなどに広げて冷ます。
- 3
- 2のタネを8等分にして、それぞれをボール状に丸める。小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつける。フライパンに揚げ油を2~3cm深さまで入れ、170℃に熱する。コロッケを並べ入れ、よく色づくまで3~4分間揚げて、油をきる。皿に盛り、あればサラダ菜を添える。

材料
えび (殻付き/無頭)6匹、・ブロッコリー1/2コ、・エリンギ100g、
【長芋ソース】
- ・長芋150g
- ・削り節二つまみ
- ・豆乳 (調製タイプ)カップ1/4
- ・みそ大さじ1
- ・ピザ用チーズ40g
- ・塩
- ・こしょう
- ・オリーブ油
-
-
- えびは殻と尾を取り、背に切り込みを入れながら背ワタを取り、開く。紙タオルで水けを拭き、塩・こしょう各少々をふる。ブロッコリーは茎を切り落として小房に分け、茎は皮を厚めにむき、乱切りにする。エリンギは長さを半分に切ってから、食べやすい大きさに切る。
- 2
- 長芋はすりおろしてボウルに入れ、削り節を加える。別のボウルに豆乳、みそを混ぜ合わせ、長芋のボウルに加えてよく混ぜ、長芋ソースをつくる。
みそは豆乳で溶き混ぜてから加えると、長芋とのなじみがよくなる。
- 3
- 耐熱皿にオリーブ油を薄く塗り、1を並べ入れる。その上に長芋ソースをかけ、菜箸で具にからませて少しならす。
すりおろした長芋のぬめりをソースのとろみとして利用し、具にからめやすくする。
- 4
- 3にピザ用チーズを散らし、天板にのせる。200℃に熱したオーブンに入れ、20~25分間焼く。